P.BOXとは---【P.BOXの役割】 P.BOXのPはパースのPです。 建築の完成予想図をパースと呼ぶのは、パースペクティブ(遠近)からきているようですが、 このパースペクティブという言葉は、 例えば「put everything into perspective」は 直訳すれば「全てのパースペクティブ(遠近)を整えた」という意味で、 「遠近を整える」 ⇒ものごとの位置関係をはっきりクリアにする ⇒状況を整理して大局的に理解する ⇒状況を分かり易くした ⇒真実を浮き彫りにした などの意味になります。 つまりパースを描くことは、状況を分かり易くし整理することにつながるのです。 そしてまた、建物には天井・壁・床下などには、おびただしい電線が存在するわけですが、 その配線を目的を違えることなく結合させる場所が「BOX」と呼ばれるものです。 ![]() 名称もプールボックス(P-BOX)アウトレットボックス(O-BOX) などあります(写真は一般的なプールボックスです)。 設計図面の中では目立たない、こうした配線ボックスは、 建物の表面に出なくても、なくてはならないものなのです。 情報が溢れ、何を選んだら、また何を発信したらよいのか、判断に迷ってはいませんか?。 双方向に情報を共有するために、イメージをビジュアル化することは必要です。 そして、どんな建物にもある配線ボックスのように、 送り手の情報を確実に相手に届けるために、お役に立ちたいと頑張っています。 つまり、設計もしくは提供する側の皆さまのイメージがクライアントに伝わる絵を描きます。 建築パースは昨今透視図技法を知らなくとも、それ用のソフトを使えば出来てしまう時代です。 けれど、「何かちがうな」と感じた時はP.BOXで情報を整理し直してみませんか?。 確実に通るプレゼンテーションのために、 3DCGからラフなスケッチタッチまで必要なツールを選び、 あらゆる建物1棟1棟のために全力をつくします。 それがP.BOXの役割と考えています。 パースペクティブ・デザインP.BOX 北村 登美子 TEL 026-222-2105 仕事のご依頼・お問い合わせは メール tokochan@w3.dion.ne.jp 携帯電話 090-9660-4779 にお願い致します。 パースペクティブデザイン P.BOX by tomiko kitamura |